Friday, September 28, 2018

2018年4年生(1:10-Class) 評価基準(ひょうかきじゅん:Evaluation Category)


2018年4年生(1:10-Class) が決めた評価基準(ひょうかきじゅん:evaluation category)です。
下のカテゴリーを読んで、自分たちのプロジェクトをもう一度見直してみましょう。

1.  日本語(文法、漢字など)
2. デザイン(写真(必要あれば)見やすさオーガナイゼイション等
3内容(構成、流れ、おもしろいか、いろいろな面から見ているか、読みやすいか、新しい情報があるか/よく説明しているか、情報は正しいか、メッセージがあるか、説得力があるなど
4読み手の意識(いしき:awareness)(ブログを読んだ後にいろいろ考えさせられるような内容か,聞き手が興味を持つように話しているか、聞き手からの質問に答えているか、聞き手のメリットは何か、聞き手に興味を持たせるように、絵や写真などビジュアル的な資料を使ったか(必要があれば)、発表時間は適当だったか
5オリジナリティーと創造性(その論文はあなたにしか書けないものか、新しい意見があげられたか、メディアはどう使ったか(必要なら)国際的な視点から考えているか、読者に興味を持たせるために読み手が読んだことがないような内容を取り入れたか)
6他の人からのコメントを読んで、よりいい作品を作る努力をしたか(ほかの人からもらったコメントを受け入れているか、または賛成できない場合は説得できているか)

Monday, October 2, 2017

アウトライン② 締め切り10月4日(水)


アウトライン②では、簡単に構成の流れを書いてください。

アウトライン①の時と同様に以下のことを配慮して、2、3段落でまとめてください。

① どんなトピックを選んだか(できるだけ具体的に書いてください。)
② そのトピックについてどんなことを書きたいか、それはなぜか
  (プロジェクトの目的、理由)
 他の人はそのトピックについてどんなことを言っているか (先行研究)
④ 自分はそれについてどう思っているか(自分の意見)
⑤ ポスター作品を見に来た人たちに、何を一番伝えたいか
⑥ ポスター作品を見に来た人たちにとってどんなメリットがあるか

自分のブログに書いたものを載せてください。ブログに載せたものをプリントアウトして10月4日(水曜日)にクラスに持って来てください。

次のスケジュール
10月23日(月)
プロジェクトの下書きをブログに提出する
10月25日(水)
選んだトピックについて調べて、そのトピックに関係した言葉のリスト(10X2)を作って提出する


Thursday, September 28, 2017

評価基準(ひょうかきじゅん:Evaluation Category)

以前に決めた4年生の評価基準(ひょうかきじゅん:evaluation category)です。
下のカテゴリーを読んで、自分たちのプロジェクトをもう一度見直してみましょう。


1.  日本語(文法、漢字など)
2. デザイン(写真、デザインなど、)
3. 内容(テーマ、構成、流れ、おもしろいか、いろいろな面から見ているか、読みやすいか、新しい情報があるか/よく説明しているか、情報は正しいか、メッセージがあるか、説得力があるか
4. 読み手の意識(いしき:awareness)(ブログを読んだ後にいろいろ考えさせられるような内容か,聞き手が興味を持つように話しているか、聞き手からの質問に答えているか、聞き手のメリットは何か、聞き手に興味を持たせるように、絵や写真、ビデオなどのビジュアル的な資料を使ったか)、発表時間は適当だったか
5. オリジナリティーと創造性(その論文はあなたにしか書けないものか、新しい意見があげられたか、メディアはどう使ったか、国際的な視点から考えているか、読者に興味を持たせるために読み手が読んだことがないような内容を取り入れたか)

6. 他の人からのコメントを読んで、よりいい作品を作る努力をしたか(ほかの人からもらったコメントを受け入れているか、または賛成できない場合は説得できているか)

Saturday, September 16, 2017

アウトライン① 締め切り9月22日(金)

4年生2018年秋学期プロジェクト 
アウトライン① 締め切り9月22日(金)


アウトラインに以下のことを入れて、1−2段落でまとめてください。

① どんなトピックを選んだか(できるだけ具体的に書いてください。)
② そのトピックについてどんなことを書きたいか、それはなぜか
  (プロジェクトの目的、理由)
③ 発表(ポスター作品)を見に来た人たちに、何を一番伝えたいか
④ 発表を見に来た人たちにとってどんなメリットがあるか

http://www.blogger.comに登録して書いたものをポストしてください。ポストしたものをプリントアウトして持って来てください。(9月22日(金))先生に登録したページのURLを知らせてください。


4年生2017年秋学期
「専門分野について話そう」プロジェクト

みなさんはどうして日本語を勉強していますか。日本語を習得して将来何がしたいですか。
今学期の四年生のクラスのプロジェクトでは、自分の専門分野で興味、関心のあることなど、日本語を使って自分が一番話してみたいことをわかりやすく説明する作品を作ります。それについていろいろな人と意見を交換し、相互理解を深めます。12月6日水曜日(クラス内)と12月8日金曜日(一般公開)にポスター発表をします。そしてこのプロジェクトの目標は「総合的コミュニケーション能力」の獲得です。

また、このプロジェクトでは、対人モード(やりとり)、解釈モード(理解)、指示モード(表現)の全てにおいて、言語運用能力指標のレベル4を目指します。
言語運用能力指標[1]:レベル4
·          自分が想定していない状況においても、ある程度創造的なやりとりができる。
·          より広い範囲の事柄について、少し複雑かつ抽象的である程度まとまった内容を、より正確で適切な語句や文を使って表現することができる。
·          ある程度まとまった内容を理解することができる。

そして、以下のコミュニケーション行動ができることを目標にします。
コミュニケーション能力指標(内容指標): 地域社会と世界 レベル4[2]
4-a. 日本と相手の国における地域社会(または、自分の専門分野で関心のあること)について書かれた文章を読んで、その共通点・相違点などについて、話し合うことができる。
4-b. 国際問題(または、自分の専門分野で関心のあること)についてのテレビのニュースや新聞報道の内容を理解できる。
4-c. 現代社会の課題(または、自分の専門分野で関心のあること)について書かれた文章を読んで、自分の意見を含めて、口頭または文章で意見を交換できる。
4-d. 日本と相手の国の関係について調べ、自分なりの意見をレポートにまとめることができる。
4-e. 国際社会で生きて行くために何が必要かについて、意見交換ができる。

発表について:
(1)クラス内の発表時間は一人3、4分です。
(2)内容は自分の専門分野で大切なこと、深く興味、関心があること。
(3)原稿(ドラフト)の長さは、MSWordダブルスペースでだいたい2−3ページくらいです。
(4)原稿を書く時は「である体で」書きますが、発表の時のスタイルは「です・ます」 
   です。
(5)原稿を書く時に次のことを必ず入れてください。
① なぜこのトピックを選んだか(理由)
② そのトピックについてどんなことを書きたいか、それはなぜか(目的)
③ 他の人はそのトピックについてどんなことを言っているか(先行研究のまとめ)
④ 自分はそれについてどう思うか(自分の意見)
              ⑤ 自分の意見をサポートする証拠(しょうこ)、例等
              ⑥ 結論
(6)自分の意見だけではなく他の日本語の本、論文から少なくとも1つ引用(いんよう)citation) を入れる。
(7)実際の発表にはポスターを用意する。
(8)発表をする時、相手に何をどう伝えたいか考える。             




[1] 「外国語学習のめやす」コミュニケーション能力指標(ブック・イン・ブック)pp.vi
[2]外国語学習のめやす」コミュニケーション能力指標(ブック・イン・ブック)pp.xxi

2018年4年生(1:10-Class) 評価基準(ひょうかきじゅん:Evaluation Category)

2018年4年生(1:10-Class) が決めた 評価基準(ひょうかきじゅん: evaluation category) です。 下のカテゴリーを読んで、自分たちのプロジェクトをもう一度見直してみましょう。 1.   日本語(文法、漢字な...